


東京都ベビーシッター利用支援事業とは?
待機児童となった0~2歳児のお子様のいる方、もしくは保育所等の0歳児クラスに入所申し込みをせず、1年間の育児休業を満了した後、復職する方を対象に、お子様が保育所などに入所できるようになるまでの間、 1日2時間~最大11時間まで、1時間150円でベビーシッターを利用することができる制度です。
ル・アンジェは令和元年(2019年)に東京都ベビーシッター利用支援事業者として認定されました。
どんな家庭が対象になるの?
対象のご家庭
以下に該当する方のうち、お住まいの区市町村から、この事業の利用案内を受けた方①0歳児~2歳児の待機児童の保護者
※細かい要件は、お住まいの区市町村によって異なりますので、必ず確認してください。
保育時間は?
月曜日から土曜日までの午前7時~午後22時までのうち、
【保育短時間認定の方】
1日8時間(月160時間まで)
【保育標準時間認定の方】
1日11時間(月220時間まで)
※日曜日、祝日・休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は利用できません。
どんな保育が受けられるの?
認定事業者が派遣するベビーシッターが、対象児童の保育を行います。 保育場所は、対象となるお子様の自宅に限定し、家事補助、兄弟姉妹の送迎、 その他の付随サービスは含みません。
ル・アンジェが選ばれる理由

入会金・年会費無料
ル・アンジェなら入会金(55,000円)、年会費(11,000円)が無料。かかるのは当日の利用料と交通費のみでお得!

週5日間お預かりできる
お子様が保育所などに入所できるようになるまでの間、1日2時間~最大11時間まで、週5日間お預かりが可能です。

病児保育にも対応
お子様の急な体調不良時も、病児保育を【入会金・年会費・月額料金】すべて無料でご利用頂けるので安心です。

少人数のチーム制で安心
お子様1人に対して保育者は2~3人のチーム制なので、保育者間の情報共有が徹底、愛情に溢れた保育を行えます。

無料体験保育あり
お子様を安心してお預け頂くため、実際の保育現場を見て頂き、保護者様の不安を解消する場を提供しています。

シッター全員女性&非喫煙者
ル・アンジェのシッターはすべて女性。タバコを吸う方も一切採用いたしません。
ル・アンジェ ご利用の流れ

STEP01
お住まいの市区町村に、ベビーシッター利用支援事業を利用できるか確認する
この事業の利用対象者と認定された場合は、お住まいの市区町村から、ご自身が対象者である旨の通知が届きます。
利用を希望される場合はその旨を市区町村にご連絡ください。
※通知・ご連絡の方法等は、市区町村により異なります。詳細はお問い合わせください。
STEP02
希望の事業者に申し込む
東京都のホームページに記載されている認定事業者の一覧の中から、希望の事業者を選択して連絡します。
ル・アンジェにご連絡頂いた場合「東京都ベビーシッター利用支援事業」をご利用になりたい旨をお伝えください。
STEP03
ご説明
支援事業をご利用するにあたって、ル・アンジェの会社概要から、
保育内容について担当コーディネーターが詳しくご説明させて頂きます。お電話だけでなく、
訪問やオンラインでのご説明も可能です。ご希望の方は一緒に無料体験保育もご利用頂けます。
STEP04
契約
事業者との面談等を経て契約が成立します。お申し込み・ご契約にはお住まいの 市区町村が発行する「対象者確認書」のご提出が必要です
STEP05
市区町村にてアカウント発行申請
契約が成立したら、契約書を持って市区町村の窓口へ。利用約款への同意書にサインをして、
専用システムを利用するためのアカウントの発行を申し込みます。後日アカウントが郵送で通知されます。
STEP06
保育開始!利用当日、助成券コードをベビーシッターに伝える
ご利用の際、専用システムから発行した助成券コード(番号)をベビーシッターに伝えてください。
後日、ご利用者には利用者負担額と保育者の交通費のみが請求されます。
現在の対象自治体
- 新宿区
- 事業内容について 保育課運営係
03-5273-4525
- 台東区
- 教育委員会児童保育課
03-5246-1234
- 品川区
- 子ども未来保育部保育支援課開設・計画担当
03-5724-6039
- 大田区
- 子ども家庭部保育サービス課サービス基盤担当
03-5744-1277
- 渋谷区
- 子ども家庭部保育課教育管理係
03-3463-2483
- 中野区
- 子ども教育部保育園・幼稚園課幼稚園・認可外保育係
03-3228-8979
- 豊島区
- 事業内容について 保育課巡回支援グループ
03-4566-2498
- 北区
- 子ども未来部保育課私立保育園係
03-3908-1333
- 荒川区
- 子ども家庭部保育課入園相談係
03-3802-3111
- 板橋区
- 保育サービス課民間保育振興係
03-3579-2492
- 葛飾区
- 子育て支援課子育て支援係
03-5654-8277
- 江戸川区
- 子ども家庭部子育て支援課計画係
03-5662-0659
- 三鷹市
- 子ども政策部子ども育成課
0422-29-9674
- 国立市
- 子ども家庭部児童青少年課保育・幼稚園係
042-576-2427
- 福生市
- 子ども家庭部子ども育成課保育係
042-551-1780
- 狛江市
- 子ども家庭部児童育成課
03-3430-1280
- 武蔵村山市
- 子ども家庭部子ども青少年課保育・幼稚園係
03-565-1111
- 東大和市
- 子育て支援部保育課
042-563-2111
- 府中市
- 子ども家庭部保育支援課認定給付係
042-335-4172
参考
※令和3年度税制改正により、本事業の助成金は、利用者にとって、所得税法上の「非課税所得」となったため、令和3年1月1日以後の助成金については、確定申告等は必要ありません。税制改正の内容は、 令和3年度税制改正(令和3年3月財務省)
お問い合わせはこちら
【資料請求・お問い合わせはこちら】
電話によるお問い合わせ
03-3477-1287
受付担当/9:00~18:00(土日祝除く)
担当:大塚・畠山
LINEからもお問い合わせ可能です! ※お友達登録後、お問い合わせ頂けます。