いつもル・アンジェブログをご覧頂き、ありがとうございます。
この度、7/31(金)をもってル・アンジェブログを終了し、
今後は公式Instagramにてご案内をさせて頂くこととなりました。
ブログと同じく、子育てに役立つ情報から、お得なキャンペーン情報など
バリエーション豊かにご紹介させて頂く予定です!
ぜひ、今後もお楽しみ頂けたら幸いです。
いつもル・アンジェブログをご覧頂き、ありがとうございます。
この度、7/31(金)をもってル・アンジェブログを終了し、
今後は公式Instagramにてご案内をさせて頂くこととなりました。
ブログと同じく、子育てに役立つ情報から、お得なキャンペーン情報など
バリエーション豊かにご紹介させて頂く予定です!
ぜひ、今後もお楽しみ頂けたら幸いです。
マスクも普通に買えるようになってきましたが、
自分で作るマスクも愛着がわいて、何枚あってもいいですよね♪
そこで、本日はおすすめのイベントをご紹介します。
広島マリーナホップでは、お気に入りだったけど、
もう着られないなど 思い出だくさんのシャツやブラウスなど
持参するとミシン職人さんがマスクにリメイクしてくれます♪
オトナ・コドモサイズを選べ
1枚500円と代金はかかりますが、
裁縫が苦手…という方も
生地を持ち込むだけで、オリジナルマスクが完成!
捨てようと思っていた、捨てられずにいた
生地を再利用してみてはいかがでしょうか?
〇シャツをマスクにリメイク〇
【日時】6月20日(土)10:00〜17:00
6月21日(日)10:00〜17:00
【場所】メインゲートそば
【代金】500円/1枚
☆専属ベビーシッターと病児保育のル・アンジェHPはこちらから☆
緊急事態宣言が解除されて街中も徐々に賑やかさが戻りつつありますが、
まだ人が集まるイベントなどの開催は依然厳しい状況です。
コロナの前までは大勢の人が集まる子育て中や妊娠中の方向けの
イベントも多く開催されていました。
同じような大規模なイベントは難しい世の中ですが
「HAKATACCO〜マタニティ&ファミリーフェスタ」
が今回オンラインにて開催されます。
開催日時
5/26、5/27
10:00〜16:00
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
https://festa.l-ma.jp/hakatacco2020
企業からのお得な情報、オーガマンショー、
幼稚園の先生たちによる歌や体操などのコーナーや、
プレゼントの抽選もあります♪
普段は遠くて行けなかったり子連れでの移動が大変で参加できなかった方にも
参加のチャンスです!
まだまだ以前のような生活は送れませんが今できることを楽しんでいきましょう。
☆専属ベビーシッターと病児保育のル・アンジェHPはこちらから☆
以前ブログでご紹介した鶴見緑地公園ですが、
大阪市では5月21日に緊急事態宣言が解除され、
公園施設のバーベキュー場キャンプ場なども6月2日から営業再開しております。
また、公園内の風車の丘にきれいな花が咲いていました。
こちらの公園は大きい公園なので
お弁当を持参してピクニックにも最適です。
鶴見緑地プールも現在営業を再開しており、
側の沿道を歩いていると子供達のキャーキャーと楽しそうな声を聞いて、
少しずつ日常に戻りつつあるのを感じます。
最近は気温も30℃前後と暑い日が続いているので、
熱中症には十分気を付けていただきたいと思います。
https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/
☆専属ベビーシッターと病児保育のル・アンジェHPはこちらから☆
【万葉クリエイトパーク】
今回は仙台から車で約1時間ほどの“万葉クリエイトパーク”をご紹介します。
東京ドーム7個分の敷地の中に様々なコーナーのある万葉クリエイトパーク。
伸び伸びと動いて遊べる広場や広ーいパターゴルフ場がありました!
奥へと進むと立派な芝生滑りも!
所々使用禁止の遊具がありました。
コロナウィルスの感染予防の為とのことです。
自然も豊かで地形を生かしたアスレチックも豊富です。
ウグイスも気持ち良さそうに鳴いていましたよ^_^
四季彩苑は睡蓮が咲いていました。
遊びごたえ満載の万葉クリエイトパークでした。感染対策と熱中症に気を付けながら外で元気に遊びたいですね^_^
前の生活にとはいかないまでも、
少しずつお店や施設などが再開してきましたね^^
しかし、まだまだ油断はできないので
不要不急の外出は控えなければなりません。
そこで広島市は
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外出自粛により、
自宅にいるお子さんや保護者さんが、ストレスの発散や安心感を得られるよう、
オンライン上で気軽に交流できる ”オンライン「おしゃべり広場」” を開設します。
その取り組み内容は
〇 市内の各常設オープンスペースにおいて、
オンライン会議システム「Zoom」を活用し、
概ね3歳未満の乳幼児とその保護者を対象に、
自宅に居ながらオンライン上で気軽に交流ができる場を開設します。
〇 オープンスペースのアドバイザー(保育士など)が参加し、必要に応じて、
子育てに関する不安や悩みに対してアドバイスをしたり、
子育てに関する情報提供を行ったりします。
(実施メニューや時間の都合により相談や情報提供ができない場合もあります。)
保護者も子供もストレスを抱えたままではなく
すこしでも軽減できるよう色々な取り組みが増えてきました。
沢山活用して、
お友達など作ってみてはいかがでしょうか^^
広島市HP
仙台では緊急事態宣言の解除が発表され、
少しずつではありますが市の施設も再開され始めました。
※仙台うみの杜水族館
5月18日から開館
9時〜17時
ペンギンパフォーマンスなど、一部休止のプログラムがあります。
http://www.uminomori.jp/umino/index.html
※仙台市科学館
5月19日から開館
9時〜16:45
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/
※仙台市八木山動物公園
5月19日から開園
9時〜16:45
屋内展示場やふれあい体験などは休止しています。
また、5月中は平日のみの開園となります。
https://www.city.sendai.jp/zoo/
※仙台市図書館
5月26日から通常貸し出しを再開します。
https://lib-www.smt.city.sendai.jp/
お出かけの際は、マスク着用、手指消毒、人との距離を十分とるなど、コロナ対策をしっかりとって、少しずつ楽しんでいけたら良いですね。
●仙台では、緊急事態宣言の解除が発表され、少しずつではありますが、市の施設も再開され始めました。
※仙台うみの杜水族館
5月18日から開館
9時〜17時
ペンギンパフォーマンスなど、一部休止のプログラムがあります。
http://www.uminomori.jp/umino/index.html
※仙台市科学館
5月19日から開館
9時〜16:45
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/
※仙台市八木山動物公園
5月19日から開園
9時〜16:45
屋内展示場やふれあい体験などは休止しています。
また、5月中は平日のみの開園となります。
https://www.city.sendai.jp/zoo/
※仙台市図書館
5月26日から通常貸し出しを再開します。
https://lib-www.smt.city.sendai.jp/
お出かけの際は、マスク着用・手指消毒・人との距離を十分とるなど、
コロナ対策をしっかりとって、少しずつ楽しんでいけたら良いですね。
福岡は緊急事態宣言が解除されお店や公共施設などが再開し始めました。
とはいえまだ以前と同じような生活とはいきません。
引き続きお家で過ごされる方が多いと思います。
今JR九州では無料でダウンロードできるぬりえなどが公開されています。
子ども向けのやさしい塗り絵や子どもに大人気のプラレールのぬりえから、
ななつ星などを手がけた水戸岡鋭治さんデザインのぬりえなど
大人向けのものまであります。
他にもペーパークラフトやすごろくも無料でダウンロードして
遊ぶことができます。
楽しくおうちであそびましょう!
5月も後半に突入し、日中はぐっと気温の高い日が出てきましたね。
季節の変わり目に体調を崩す方もいますが、
今年は外へ出る機会も少なかったので余計に体がついていかないのではと心配です。
この時期に注意が必要なのが【熱中症】です。
特に今年はマスクを着用している方が多く、
喉が保湿されるので水分不足に気付きにくいと言われています。
意識的に水分や塩分を摂取していきましょうね!
《環境省熱中症予防情報サイト》
錯覚とは・・・
感覚器に異常がないのにもかかわらず、
事実とは異なる知覚を得てしまう現象のことである。
このような錯覚を使った面白い本を見つけました!
【錯覚の大研究】
内容は?!
「目の錯覚で、木の模様が人の顔に見えた」など、
私たちは「錯覚」という言葉を何気なく使います。
錯覚とは、本当にあるものが、実際とは違うように感じられる現象のことです。
その中には、物理学的な原因をもとにして起きる物理現象や
心の動きが関係する心理現象があります。
また、目に見える視覚の錯覚のほかにも、聴覚・味覚・触覚・嗅覚など
いろいろな感覚器官で錯覚は起きています。
これらの感覚器官は、実はとてもだされやすいのです。
本書は次のように、まず錯覚を実際に体験してもらい
次に錯覚が起きるメカニズムを見ていき、
最後に、錯覚を実験・観察するという構成になっています。
<第1章 錯覚を体験しよう>目の錯覚は起きるかな?
<第2章 錯覚の謎にせまろう>錯覚って何だろう・錯視って何だろう・錯聴って何だろう
<第3章>錯覚を実験しよう
物を見る目が変化する1冊となっております!
普段とちがった面白い絵本はいかがでしょうか?