♡居宅訪問型保育 子どもと保育者の1日に密着♡
2020.09.23
レポート
居宅訪問型保育はどのような保育時間を過ごしているのか、1日密着してきました。
これから居宅訪問型保育のご利用を検討されているお客様は、自分のお子様の1日をのぞき見しているつもりでぜひご覧下さい。
少しでもル・アンジェの居宅訪問型保育の魅力を知って頂けたら嬉しく思います。

保育1日の流れ
8:50 ご自宅訪問・引継ぎ
保育開始10分前にご自宅にお伺いします。
手洗い・うがい・身だしなみを整えます。
前日のお子様の様子やその日のお子様の体調等、細かく引継ぎを行います。
引継ぎの際に保育者が特に気を付けていることは、お子様の顔色は悪くないか、様子はおかしくないか等、何か細かい変化に気づいたときには保護者に伺います。
9:00 保育開始です
保護者がお仕事に出かけられ、お子様と先生の1対1の保育の始まりです。
保育初日は保護者の姿が見えなくなると泣いてしまうお子様もいますが、1対1の保育ということもあり保育に慣れてくると信頼関係が築かれ、保育者と楽しい保育時間を過ごすことができます。1対1の保育の魅力でもあります。
また、1対1の保育のため、昨日できなかったことが今日はできるようになっている!など、お子様のちょっとした成長にも気づくことができます。

9:30 児童館へ出発
その日のお子様の体調や天気に合わせて、児童館へ出かけたり、おうち遊びをしたりします。
居宅訪問型保育は1対1の保育ではありますが、日々の保育内で外に出かけるので、近所のお友達との交流がたくさんあります♪
児童館によって異なりますが、季節ごとに様々なイベントが開催されます。
児童館はその他にも折り紙や遊具、子どもが大好きなおもちゃなどたくさんあり、お友達と楽しく遊ぶことができます。

12:00 おなかペコペコお昼ごはん~🍚
保護者が準備してくれたご飯を月齢・年齢に合わせて一緒に食べます。
食べるときは手を合わせて「いただきます」、食べ終わったときには「ごちそうさま」、ちゃんと言えるように保育者がやさしく教えます。

13:00 お昼寝
お昼の後はすやすや気持ち良いお昼寝の時間。
どんな夢を見ているのでしょう・・・
お子様が寝ている間は【午睡チェック表】をつけます。
午睡チェックとは、0歳では5分おきに、1歳以上は10分おきに呼吸チェックをします。
併せて保護者の方へ連絡帳も書きます。
連絡帳の内容は実際の保育園と同様、その日の出来事や、排泄・食事・水分等の詳細も記入します。

15:00 おやつ
お昼寝から起きたら大好きなおやつの時間です。
手を洗って、「いただきます」と「ごちそうさま」を忘れずに言います。

15:30 午後の遊び
午後からはお子様の体調に合わせておうち遊びをしたり、外へお出かけしたりします。
外に出る時はなるべく車の通りが少ない道を通るようにします。
夏場は日差しが強いため日陰を通るようにしたり、交差点では車が来ていないか安全確認を常に行います。
18:30 保護者帰宅、保育終了
保護者へその日の保育内容を引継ぎします。
終了の際の引継ぎ内容は、その日の保育でやった遊びはもちろん、できるようになったことや成長が感じられた出来事も保護者と共有し、保育終了です。
居宅訪問型保育に1日密着してみて・・・
◆保育者は常にお子様の安全に気を配っていました。
◆保育所に入所できた際に、スムーズに集団生活になじめるように、お友達と交流する時間を作ったり、手洗いやあいさつなどのマナーもやさしく教えていました。
◆2~3名の担当保育者制をとっているため、お子様に寄り添った保育ができて、お子様と保育者の絆がとても強かったです。
居宅訪問型保育に興味がある方は「無料体験保育」をご利用してみるのはいかがですか?
いきなり保育にきてもらうのはちょっと抵抗がある!という方におすすめ☆
3時間の無料体験保育を実施しております。
居宅訪問型保育や東京都ベビーシッター利用支援事業をご検討の方は、是非ル・アンジェの体験保育をご利用ください。
【資料請求・お問合せはこちら】
Tel : 03-3477-1287
受付時間/9:00~18:00(土日祝除く)
E-mail : info@leange.co.jp
担当 清水、曽根