東京都ベビーシッター利用支援事業とは?
東京都ベビーシッター利用支援事業とは?
2020.08.15
お知らせ

ル・アンジェでは東京都ベビーシッター利用支援事業者に認定され、令和2年度より待機児童問題解消の取り組みとして東京都ベビーシッター利用支援事業の対応を開始致しました。
東京都ベビーシッター利用支援事業とは、待機児童となった0~2歳のお子様のいる方、もしくは1年間の育児休業の後復職する方を対象に、お子様が保育所などに入所できるようになるまでの間、1日8時間・月160時間まで、もしくは1日11時間・月220時間まで、1時間150円でベビーシッターを利用することができる制度です。
月曜日から土曜日までの午前7時~午後10時までのうち、
〈 保育短時間認定の方 〉…1日8時間まで かつ 月160時間まで
〈 保育標準時間認定の方 〉…1日11時間まで かつ 月220時間まで
※日曜日、祝日・休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は利用できません。
※一部地域では、新型コロナウイルス感染症の発生により臨時休園となった保育施設を利用する方も利用可能です。
ル・アンジェのミッションである「子育てに不安の無い社会を作る」ため、保育を通じ、ご家庭に楽しい時間をお届けできるよう、一層努力して参ります。
お気軽にお問い合わせください。
Tel : 03-3477-1287
受付時間/9:00~18:00(土日祝除く)
E-mail : info@leange.co.jp
担当 : ル・アンジェ株式会社 清水、曽根
●参考資料
・ベビーシッター利用支援事業について
・東京都 利用案内パンフレット(PDF)
・東京都 利用約款(PDF)
・ル・アンジェ版利用約款
●現在の対象自治体
本日現在、新宿区、台東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、中野区、北区、板橋区、葛飾区、江戸川区、三鷹市、府中市、国立市、
福生市、狛江市、東大和市、武蔵村山市が本事業を実施しています。
お住まいの区市町村が、今後、本事業を実施する予定があるかどうかは、区市町村の保育主管課に直接お問い合わせください。
<新宿区>
ホームページへ
(問合せ先)
・事業内容について 保育課運営係 03-5273-4525
・利用手続きについて 保育課入園・認定係 03-5273-4527
<台東区>
ホームページへ
(問合せ先)
教育委員会児童保育課 03-5246-1234
<品川区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども未来部保育支援課開設・計画担当 電話 03-5742-6039
<目黒区>
ホームページへ
(問合せ先)
子育て支援部保育課保育施設利用係 03-5722-9868
<大田区>
ホームページへ
(問合せ先)
こども家庭部保育サービス課サービス基盤担当 03-5744-1277
<渋谷区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部保育課保育管理係 03-3463-2483
<中野区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども教育部保育園・幼稚園課保育支援係 03-3228-8979
<北区>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども未来部保育課私立保育園係 03-3908-1333
<板橋区>
ホームページへ
(問合せ先)
保育サービス課民間保育振興係 03-3579-2492
<葛飾区>
ホームページへ
(問合せ先)
子育て支援課子育て支援係 03-5654-8277
<江戸川区>
ホームページへ
(問合せ先)
江戸川区子ども家庭部子育て支援課計画係 03-5662-06597
<三鷹市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども政策部子ども育成課 0422-45-1151 内線2731~2737
<府中市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部保育支援課認定給付係 042-335-4172
<国立市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部児童青少年課保育・幼稚園係 042-576-2427
<福生市>
ホームページへ
(問合せ先)
子ども家庭部子ども育成課保育係 042-551-1780
<狛江市>
ホームページへ
(問合せ先)
児童青少年部 児童青少年課 03(3430)1280~1281
<東大和市>
ホームページへ
(問合せ先)
子育て支援部保育課 042-563-2111 内線1751~1756
<武蔵村山市>
ホームページへ
(問合せ先)
健康福祉部子ども育成課保育係 042-565-1111 内線182~184
ご利用ご検討中の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。