いつもル・アンジェブログをご覧頂き、ありがとうございます。
この度、7/31(金)をもってル・アンジェブログを終了し、
今後は公式Instagramにてご案内をさせて頂くこととなりました。
ブログと同じく、子育てに役立つ情報から、お得なキャンペーン情報など
バリエーション豊かにご紹介させて頂く予定です!
ぜひ、今後もお楽しみ頂けたら幸いです。
いつもル・アンジェブログをご覧頂き、ありがとうございます。
この度、7/31(金)をもってル・アンジェブログを終了し、
今後は公式Instagramにてご案内をさせて頂くこととなりました。
ブログと同じく、子育てに役立つ情報から、お得なキャンペーン情報など
バリエーション豊かにご紹介させて頂く予定です!
ぜひ、今後もお楽しみ頂けたら幸いです。
緊急事態宣言が解除されて街中も徐々に賑やかさが戻りつつありますが、
まだ人が集まるイベントなどの開催は依然厳しい状況です。
コロナの前までは大勢の人が集まる子育て中や妊娠中の方向けの
イベントも多く開催されていました。
同じような大規模なイベントは難しい世の中ですが
「HAKATACCO〜マタニティ&ファミリーフェスタ」
が今回オンラインにて開催されます。
開催日時
5/26、5/27
10:00〜16:00
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
https://festa.l-ma.jp/hakatacco2020
企業からのお得な情報、オーガマンショー、
幼稚園の先生たちによる歌や体操などのコーナーや、
プレゼントの抽選もあります♪
普段は遠くて行けなかったり子連れでの移動が大変で参加できなかった方にも
参加のチャンスです!
まだまだ以前のような生活は送れませんが今できることを楽しんでいきましょう。
☆専属ベビーシッターと病児保育のル・アンジェHPはこちらから☆
今年バーバパパの絵本がフランスで誕生して50周年になります。
そんなアニバーサリーイヤーを祝してPLAZAでは
50周年特別サイトを開設していました。
今の季節にぴったりな“バーバパパのこいのぼり”が
無料ダウンロード出来たので作ってみましたよ!
ダウンロードした紙を印刷しました!
バーバパパとママ、こどもたちと全員集合ですね!
ハサミでチョキチョキ✂️
私はこいのぼりをストローに巻きたかったので裏に両面テープを貼りました!
両面テープは修正が難しいので、おこさまが作る時は
折り紙を丸めた棒にのりで貼り付けの方が扱いやすいかもしれません◎
貼り付けるとこんな感じです♪
可愛くできましたー!おうち時間に季節の製作はいかがでしょう^_^
↓バーバパパ50周年サイト
3/20(土)に航空自衛隊・松島基地へオリンピックの聖火が到着しました!
一般参加はありませんでしたが、ブルーインパルスの展示飛行があるという事で近くまで行って観てきましたよ◎
この日は強風。風に煽られながらブルーインパルスを待ちました。
果たして上手く五輪を描けるのでしょうか…
見えますか?雲の下に薄らと丸が描かれています!
が、強風に散らされてしまいました…
終わりかなと思った次の瞬間!
五色の煙を出しながら帯状の飛行を見せてくれました!
とってもかっこよかったです!
ちなみに、練習の様子です。
この様になる予定だったんですね。少し残念!
(朝日新聞より)
コロナウィルスの影響で先の見えない自粛ムードが続いていますね。
写真を通じて、少しでも皆さんに元気が届きますように!
未曾有の災害の東日本大震災から、もうすぐ9年となります。
被災した各地では追悼式などが行われる予定でしたが、
新型コロナウィルスの影響で、中止や規模縮小となっています。
仙台市内での、追悼式以外の関連展示イベントはこちらです。
岩手・宮城・福島の三県の復興街づくりをテーマとしたパネル展です。
3月2日(月)〜13日(金) 青葉通り地下道ギャラリーにて。
つづいてはメディアテーク7階で、
3月17日(火)〜4月19日(日)行われる「星空と路」展示です。
※コロナウイルス感染拡大防止のため、
残念ながらこちらのプログラムは中止となりました。
また同会場では、アーティスト・川俣 正さんによる、
被災した仙台市沿岸部に関わるプロジェクトの報告展も行われています。
※こちらの展示は、予定通り行われています。
私自身、震災1年後に仙台市に転勤で引っ越して来たため、
身をもって震災を経験していないという
後ろめたさのような気持ちをずっと抱えていて、
共感する事はできても、
どこか距離があるのでは?と、苦しい気持ちになる事があります。
でも、震災について知ったり考えたりすることを
忘れずに続けていく事が何よりも大切なのでは。と思っています。
様々なイベントが中止となってしまいましたが、
一人ひとりが、少しでも心に留めて過ごすことが出来れば。と願います。
最近、定額料金を支払えば
映画やドラマなどが見放題の動画配信サービスが充実していますよね!
今は外出をなるべく避けたい時期なので
お家にいてできることを探している毎日です!
その中で、年齢の幅も広く一緒に過ごせるので
動画配信サービスを活用していこうと思います!
お子様向けにもアニメなどたくさんありますし
大人も子供も楽しめる映画も盛りだくさん♪
基本は定額料金ですが、
初回だと一か月無料のところが多いのでオススメです!
●Hulu (フールー)
●U-NEXT (ユーネクスト)
●Netflix (ネットフィリックス)
●アマゾンプライムビデオ
などなどありますが
私はHulu(フールー)やアマゾンプライムビデオなどを活用し
子供と過ごしたりしています。
いろんな機器で見れるのでスマートフォンやタブレットなども使いながら
楽しい時間を過ごしたいですね^^
子供のころの夢で、「空を飛びたいな」と一度は思った事とおもいます♪
傘を広げてバサバサと飛ぼうとしたり色々と飛ぼうと挑戦しました^^
それをちょっと味合わせてくれるのが「熱気球」
広島県三次市の「十日市親水公園メイングランド」で
みよしバルーンフェスティバル2020が2月29日・3月1日の二日間で開催されます!
熱気球に乗ることができるのですが、要予約です。
そのイベント内容がこちら
☆熱気球フライト
7:00~9:00頃
15機程度の熱気球がみよしの空を彩ります。競技も予定しておりますがフライトの内容(実施や時間)は当日の気象状況により決定します。
熱気球係留・体験搭乗
地上係留された熱気球で約15mまで上昇します。
搭乗時間約5分、搭乗人数は大人5名程度。
2月29日(土) 8:00~最大11:00
3月1日(日) 8:00~最大10:00
・天候により、中断・中止となります
・幼児・小学生は保護者とご同乗願います
(保護者1人について、幼児または小学生最大2人までのご搭乗となります。幼児または小学生だけでの搭乗はできません)
・障がい者の方は付き添いの方とご同乗願います
・妊娠中の方のご搭乗は出来ません
※天候等により予告なく変更または中止になる場合がございます
なかなか乗ることのできない熱気球!
大人でも興奮しますし、子供はより一層いい思い出になること間違いなしです^^
ぜひこの機会をお見逃しなく!
今、コロナウィルス肺炎が話題となっていますが
どうしても人との触れ合いを断つということは難しく、感染を完全に遮断はできません。
なので、個人で対策をしていかなければなりません。
マスク・手洗い・うがい・そして規則正しい生活
食事・睡眠しっかりと体を休ませることも重要な対策になります。
しかし、大人は仕事や家事など毎日大忙しです。
睡眠時間も短かったりとなかなか現実は厳しいものに^^;
でも子供は別です。
大人たちの管理の中、できることが多くあります。
つい先日も、夜中のドン・キホーテに買い物にいったのですが
4歳ぐらいの子供や小学生ぐらいの子供を連れて
買い物に来ている家族がいました。
大人が管理できる状態のときは、しっかりと睡眠をとらせて
あげたらなぁと、おせっかいなりに思ってしまいましたが
今は、インフルエンザにも気を付けなければなりません。
とくに新生児は大人と睡眠のメカニズムが大きく異なり、
睡眠時間の50%がレム睡眠(浅い睡眠)になります。
なので、小さな物音などでも起きてしまい、眠りが妨げられます。
大人が気を付けてあげれることは、できるだけ協力してやってあげたいですよね^^
こういった事を意識しながら体調を維持できるよう行動していきたいと思います。
2020天文台まつり
2月1日(土)9:00〜21:30と2月2日(日)9:00〜17:00
仙台市天文台にて
毎年、開台日の2月1日を記念して、
その近辺の土日に行われている天文台まつりのご紹介です。
この2日間は、施設が無料(プラネタリウムは200円で未就学児の膝の上での観覧は無料)となり、様々なイベントが館内で行われます。
ステージショーやワークショップ、小さなお子様でも楽しめる幼児団体向けのプラネタリウム放映・音楽会や・飲食コーナー等々とにかく盛りだくさんのイベントとなっています。
冬の晴れた日の星空は、とてもきれいですよね。
親子で星空を眺めるきっかけに、ぜひ足を運んでみては、いかがでしょう☆
詳しくはこちらを
今年もいよいよクリスマスですね。ツリーなどお家を飾り付けしている方も多いかと思います。
私は大きな松ぼっくりやどんぐりなどを使って工作をしてみました。
100均に売っているグルーガンでくっ付けて、飾りも全て100均で揃えました。
どんぐりに顔を書いたり、色を塗ったりするとかわいくなります。
どんぐりは丸いものや細長いもの大きいのや小さいの、帽子をかぶったものなど個性豊かで拾うのも楽しいです。
冬休みの工作にもいかがでしょうか。親子で工作を楽しんでみてください。