
5月も後半に突入し、日中はぐっと気温の高い日が出てきましたね。
季節の変わり目に体調を崩す方もいますが、
今年は外へ出る機会も少なかったので余計に体がついていかないのではと心配です。
この時期に注意が必要なのが【熱中症】です。
特に今年はマスクを着用している方が多く、
喉が保湿されるので水分不足に気付きにくいと言われています。
意識的に水分や塩分を摂取していきましょうね!
《環境省熱中症予防情報サイト》
5月も後半に突入し、日中はぐっと気温の高い日が出てきましたね。
季節の変わり目に体調を崩す方もいますが、
今年は外へ出る機会も少なかったので余計に体がついていかないのではと心配です。
この時期に注意が必要なのが【熱中症】です。
特に今年はマスクを着用している方が多く、
喉が保湿されるので水分不足に気付きにくいと言われています。
意識的に水分や塩分を摂取していきましょうね!
《環境省熱中症予防情報サイト》
新型コロナウイルス感染防止対策で、政府から1世帯に2枚、布マスクの配布が始まりました。
まずは、緊急事態宣言の出された7都府県からとの事です。
布マスクの洗い方について、政府の動画がありますので、ぜひ確認して、もみ洗いせず、正しい洗い方で使いましょう!
詳しくはこちらをどうぞ。
仙台市内でも、連日感染者の発表があり、学校では、5月7日以降に始業式や入学式が行われる予定だそうです。
家での時間が多くなって、親子でいろいろと大変かと思いますが、少しでも楽しみを見つけて、心身共に元気に過ごせると良いなと思います。
もうすぐ4月を迎え、入園・入学式・新学期と
ワクワクドキドキするイベントが盛りだくさんですが、
コロナの影響で、短縮や式を行わないという所がチラホラみえます。
元気いっぱいの子供たちにとって、自宅で過ごすのもなかなか難しかったりで、
人がいない公園を選んで遊んだり、散歩をしたり、
工夫をしながら外で過ごす時間も作っています。
しかし、今はやはり感染拡大をしないよう、
ご家庭で過ごすお子様が多いですよね。
そこで、文部科学省のHPには「子供の学び応援サイト」や
東京おもちゃ美術館のHPは連載で「3分でわかる おうち遊びシリーズ」など
情報を発信しています。
こういった情報も集めながら、ご家庭で過ごす時間が少しでも楽しくなるよう、
大人たちが子供たちへ遊びを提供するのもいいですよね♪
ブログでもどんどん発信していきますので、
みんなでこの時を頑張っていきましょう!
〇文部科学省 「子供の学び応援サイト」〇
HP https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇東京おもちゃ美術館〇
今のところ広島では感染者はいませんが
相変わらず、新型コロナの影響で
マスクや消毒液などが棚から消えたままです。
キッチンペーパーなども手作りマスクに代用できるからと
売れているみたいで、普通の生活で必要なものが無くなっている状態です。
しかし、そうも言ってられないので
生地を買ってきてマスクを作ることにしました。
作り方は簡単で、ネットで検索するとでてくるので
マスクが手に入らないご家庭などは活用してみてもいいかもしれませんね♪
学校も休校との話題が出てますが、この踏ん張り時を乗り越えていきたいですね!
連日、新型コロナウィルスで様々な影響が出ています。
今後1〜2週間が、感染拡大のスピードを抑えられるか瀬戸際の状態にあり、
1人ひとりの対策がとても大切になるようです。
まずは人混みを避け、手洗い・うがいをこまめに行い十分な栄養と休養をとり感染を防ぐ事が大切です。
手洗いのほかに、アルコール消毒が有効との事ですが、
マスクと同様にアルコール配合のスプレーやジェル、ウェットティッシュなども手に入らない状態となっています。
手作りのマスクや、手作り消毒液も材料が手に入るようであればおすすめです。
無水エタノールを水で薄めて(4:1の割合)消毒液を作る事ができます。
ただし、無水エタノールはアルコール濃度が高いので、火気厳禁です。
取り扱いに気をつけて下さい。1文字違いのメタノールは、有害ですので購入の際気をつけて下さい。
とにかく、様々な情報に振り回されずに各自が状況を的確に把握して、最悪な事態にならないように願います。
感染予防についてはこちらを
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/manager/wp-content/uploads/2020/02/新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック_20200225.pdf
いつもより気温が高いといっても、やっぱり冬!
朝や夜など、寒くて布団から出れないことってありますよね^^;
そんな時、普段は暖房をつけたりして対策しているのですが
体を体内から温めるということも大切です。
温かいお風呂に入るのもいいですが、
簡単ですぐ温まる飲み物や食べ物がお手軽でいいですよね♪
子供達の登園や登校前に
少しでも寒くないようにと、色々考えてみました。
その中で、一番良かったのが「ココア」でした♪
もともと子供に大人気で、飲みやすいと好評。
そして、体のポカポカがかなり続いたようで
冬の朝の定番になりそうです^^
ココアでも砂糖を使っていない純ココアが良いそうで
砂糖の代わりにハチミツと牛乳をいれてまろやかな味に♪
冷え性にもいいということで、続けて飲んでいきたいとおもいます☆
皆さん、インフルエンザの予防接種は、お済みですか?
今年は、例年より2か月も早く、流行しているとのことです。
専門家のお話によると、今年は台風や大雨による影響で、屋内での活動が増え、
感染が拡大しているのでは?との事でした。
更に、インフルエンザウィルス自体も、湿度が高くても、感染力が衰えず、
以前とは違ってきているというのです。
とにかく早く対策する事が大切だそうです。
インフルエンザ対策
その1 予防接種を受ける!
今接種すると、来年3月あたりまで、効果があるそうです。
その2 マスクを着用する!
きちんとフィットさせないと、効果がないとの事でした。
その3 手洗い、うがいをきちんとする!
その4 口腔ケアをきちんと行う!
歯や舌に汚れがあると、インフルエンザウィルスが増殖され、
より発症リスクが高くなるそうです。
歯磨きをきちんと行うのは、もちろんですが、定期的に歯科で、
ケアすることも大切との事。
その5 アルコール消毒する際は、たっぷりと隅々まで!
まず、手の汚れをきちんと落としてから行い、アルコールをたっぷりとつけ、
指先や手首まで、満遍なく行うと良いそうです。
とにかく、栄養と睡眠を十分にとり、規則正しい生活を送る事で、
ウィルスに負けない、免疫力を高め、元気に過ごしたいものです。
今年のインフルエンザは早いとニュースでは知っていましたが、
とうとう先週から身近でインフルエンザにかかる人が出始めました。
今回かかった人はインフルA型ということで
高熱がでて、とても辛かったと・・^^;
しかも家族全員がかかってしまい、
相変わらずの感染力の強さに思い知らされましたね・・。
毎年のこととは言え今年は大丈夫だろうか、と恐々しています。
予防接種はもちろん、加湿やそれぞれ気を付けながら
かからないようにしたいですね!
イフルエンザにかからない為には・・
〇 予防接種
〇 加湿
〇 マスク着用
〇 たっぷりの睡眠・食事
〇 手洗いうがい
〇 必要以上の人混みを避ける
少しでも予防をして、うつらないように心がけましょう!
梅雨明け以降、各地で連日真夏日、猛暑日が続いております。
メディアなどで毎日熱中症関連の報道、対策方法が紹介されているので、
皆さんも実践されているかと思いますが、この暑さですのでお子さまの体ご自身の体の状態をその都度確認することが難しいですよね
ですが簡易的な方法で熱中症予備軍、脱水症状を確認することが出来るので、ぜひ実践して頂きたいと思います。
① 手の親指の爪を逆の指でつまみ、つまんだ指を離した時、白かった爪の色がピンクに戻るのに3秒以上かかる
② 腕の皮膚をつまんで離した時3秒以上つまんだ形のまま
③舌が乾いている、舌が赤黒く変色している
④尿の色:日中に朝一番と同じくらい尿の色が濃いとき
※ 朝一番の尿の色が濃いのは正常
(睡眠中は尿量を減らすしくみが働き、尿を濃縮しているため)
これらの症状が見られるときは脱水症状を起こしている可能性があるので、すぐに水分補給をしていただきたいです。
子どもに便秘が多いことはご存知でしょうか?毎日排便のない子どもが少なくないのが現状です。
そこで、便秘解消に効果があると言われている食物繊維についてお話したいと思います。
食物繊維とは人の消化酵素では消化されない食品中の成分のことです。
カニやエビの殻などの動物性食品にも含まれますが、多くは植物性食品に含まれています。水に溶けるかどうかで下記の二つに分けられます。
水に溶けてネバネバしたゲル状になり吸着性が高いです。
特に不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収し、大きく膨らみます。その結果、便の量が増え、大腸の働きが活発になり排便が促され、有害物質の影響を受けにくくなると言われています。
また、水溶性食物繊維は腸内細菌のえさとなり、排便を促してくれる乳酸菌などの善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれます。
便秘解消はさらなる健康増進にも繋がりますので、規則正しい生活リズムに加え、意識して食物繊維を摂取することをおすすめします。
■食物繊維でより元気になろう■
☆専属ベビーシッターと病児保育のル・アンジェHPはこちらから☆