月別: 2019年12月
手作りツリーとリース【福岡ベビーシッターブログ】
今年もいよいよクリスマスですね。ツリーなどお家を飾り付けしている方も多いかと思います。
私は大きな松ぼっくりやどんぐりなどを使って工作をしてみました。
100均に売っているグルーガンでくっ付けて、飾りも全て100均で揃えました。
どんぐりに顔を書いたり、色を塗ったりするとかわいくなります。
どんぐりは丸いものや細長いもの大きいのや小さいの、帽子をかぶったものなど個性豊かで拾うのも楽しいです。
冬休みの工作にもいかがでしょうか。親子で工作を楽しんでみてください。


キモい展◆広島のイベント情報◆

世界三大奇蟲(せかいさんだいきちゅう)が広島パルコ本館にやってくる!
ということで東京・名古屋・大阪で開催され話題をよんだ
「キモい展」の紹介です。
これまで見たことないような奇妙な姿をした生き物や
普段は決して出会いたくないような姿の生き物たちにスポットをあて
世界中から集めて紹介・展示しているイベントです。
見た目のインパクトが強烈な展示会ですが、それらの生き物たちは
「どうしてそんな姿になったのか?」
を考えて見ると納得がいくことが多く、
「世界三大奇蟲」の「ヒヨケムシ」「ウデムシ」「ビネガロン」の展示や
実際触れ合うこともできる「キモアニふれあいコーナー」
など、ブースも充実しています。
2019年12月14日~2020年1月26日まで
開催されているので、
年始年末ちょっと変わった生き物を見に行ってみてはいかがでしょうか?
「キモい展」
URL http://kimoiten.jp/kimo1/site_hiroshima.html

年越しはどこで?◆広島のイベントスケジュール◆
12月も下旬に差し掛かりましたね!年越しまでもう少しです。
今年はどこで過ごそうかなと考え中ですが、
広島県尾道市にある「千光寺」の除夜の鐘を聞きに行こうかと思っています^^
除夜の鐘ってざっくりとした意味は知っているのですが
詳しくは知らなかったので調べてみました!
除夜の鐘とは・・・日本仏教にて年始年末に行われる年中行事の一つ。
12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、
寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。
108回の由来が、一般的には煩悩の数と言われていますが、
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根の
それぞれに、好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、
この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、
この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
ということらしいのですが、こうやって行く前に調べてみると
実際、除夜の鐘を聞くとまた違って聞こえるんでしょうね^^
尾道の「千光寺」では大晦日の22時30分から除夜の鐘をつき始め、
24時になったら8つついて終わります。
22時頃から番号券が配られ、数には限りなくつくことができます。
毎年恒例の干支縁起物とみかんの接待があります。
環境庁の「日本の音風景100選」にも選ばれた鐘の音を聞こうと多くの人が訪れます。
大晦日から元旦にかけてのみ、夜通しでお守り授与所が開いています。
駐車場もありますが、大変混みあうと思うので交通機関などを使い
怪我無く安全に年越しを皆様お過ごしください^^
ゆきんこ◆広島のベビーシッターブログ◆
先日歩いていると「ゆきんこ」が飛んでいました。
「ゆきんこ」とは、地方によって呼び方が違い
アブラムシの仲間で通常は「雪虫」と呼ばれることが多いそうです。
私の地方では「ゆきんこ」と呼んでいます^^
初雪が降り始める前によく見かけることがあるそうで、
確かに「ゆきんこ」を見た数日後みぞれのような、
雪のようなものが降ったなーと思いました♪
虫嫌いの私でも、「ゆきんこ」はどうしてか
嫌いでなく触れる虫の一つです^^;
ちょっと気になって「ゆきんこ」のことを調べてみると

色々びっくりしたことが
●ほとんど飛ぶ力がないため風に乗って流されるのみ
●熱に弱いため、人肌に触れただけで弱ってしまう
●雄には口が無く、寿命は1週間ほど
●雌も卵を産むと死んでしまう
これを見るだけでも、とても儚い生き物ですよね
次見かけることがあったら、見方がかわりそうです^^;
ちょっと気になったことや知りたいことなど
調べてみると面白い発見など見つかるかもしれませんね!
ナゾトキ街歩きゲーム◆広島のイベント情報◆

全国で30万人以上が熱狂したナゾトキ街歩きゲームがついに広島で初開催!
県内の人も、県外の人も新しい発見が沢山!
実際におりづるタワーと街に仕掛けられた謎を解く
体験型ゲーム・イベントです。
開催内容を読んでみると・・
『文化と歴史が織りなす街、広島。この街に謎を仕掛けさせていただきました。
歴史ある建造物や、普段訪れる事のない不思議な路地など。
普段とは違った目で、心で、街を歩かねば解けない謎があなたを待ち受けます。
謎を解けば解くほど、この地を知る人は広島の新たな一面を、
この地を知らない人は広島の文化と歴史の深みを知ることとなるでしょう。
鍵となるのはおりづる。街とおりづるがあなたにどのような景色を見せるのか。
どうぞ極上の謎をお楽しみくださいませ』
読むだけで、ワクワクする内容ですよね♪
私もまだまだ行ったことない場所やお店など
いっぱいあるのでこの機会にぜひ足を運んでみたいと思います^^
開催期間は2019年3月21日~2020年3月23日と約一年間
なので、これからでもまだまだ時間はあります♪
年末年始など、お休みを利用してお子様とまわってみてもいいですよね^^
仙台市の子育て支援について●仙台ベビーシッターブログ●
仙台市の子育て支援事業は様々なタイプがあります。
親子で気軽に遊びに行く事ができたり、一時預かりも利用する事のできる
仙台市子育てふれあいプラザ「のびすく」

詳しくはこちら
https://www.nobisuku-sendai.jp/
また、訪問型子育て支援事業もあります。
就学前のお子様のいるご家庭に保育士が訪問し
離乳食や子どもとの関わりなど相談に応じてくれます。
個人的には、第二子・三子という時にこそ利用して欲しいなと思います。
周りはつい、2人目以降は子育ては慣れているからと思いがちですが、
ママにとっては何人目であっても初めての事だし
きょうだいを育てる不安も大きいと思います。
ただ、子ども達を連れて出かけるのも負担が重いので、
この訪問型子育て支援事業はぜひ利用して欲しいです。

無料で何度でも利用できるそうです。(利用は平日の10時〜15時)
詳しくはこちらを
http://www.city.sendai.jp/une/kurashi/kenkotofukushi/kosodate/azukari/shien/homon/index.html
いろいろな支援を気軽に利用して子育てを、前向きに楽しむことができると良いですね。
イクちゃんネット◆広島のベビーシッターブログ◆

広島の子育てポータルネットの中にある実際に子育てしている親御さんや、
子育てを応援している団体などのブログを掲載している
「いくちゃんブロガー」というものがあります。^^
実際私もこうやってブログを書かせてもらっていますが、
ほかの人のブログを見たりして刺激や、なるほど!と言った驚きなど
沢山あって楽しく読まさせていただいてます。♪

そのほかは「イクちゃんレポーター」など
子育て応援サービスなどレポートしていてくれたりと、役立つ情報が沢山^^
ネットをどんどん活用して楽しく子育てができたらいいですね♪
まだまだ他にも色々なサイトがあると思うので
どんどん探して紹介できたらなと思っています♪
イクちゃんネット HP
だるまさんがころんだ◆広島のベビーシッターブログ◆

公園で「だるまさんがころんだ」で遊んでいる子供達をみかけました^^
懐かしいなーと思い、見ていると面白い形で止まっている子供達
どうやら、自分達の新しいルールを取り入れて遊んでいるようで
棒立ちはダメのよう瞬間的にポーズがとれなかった子供は
鬼につかまったりととても面白そうでした。

どうしても同じ遊び方をしていると飽きてきたりして
遊ぶことがなくなってきますが新ルールを取り入れることによって
また面白さが増し、変化してけるんだなと関心してしまいました♪
大人になると、新しいことがなかなか浮かばなかったりしますが
子供達の創造や発見にはいつも驚かされてしまいます!
ゲームもいいですが体を動かしながらの遊びもいいですね^^
SENDA I光のページェント●仙台ブログ●
12月に入り町のあちらこちらでクリスマスのデコレーションや、
イルミネーションが見られ、ワクワクしてきますね!
仙台でも毎年恒例の光のページェントが、
いよいよ今週金曜日にスタートします。
定禅寺通りのケヤキ並木が、光に包まれて、とても美しい景色になります。

SENDA I光のページェント
12月6日〜31日
17:30〜22:00
金曜日、土曜日、22日、24日は〜23:00まで
31日は、〜24:00まで。

18時・19時・20時ちょうどに一度灯りが消えて、一斉に点灯する所が見られます!とても感動的ですよ。
60万球のうちピンク色の電球がどこかにあるので、それを探すのも楽しいです。
また、ページェント期間中は勾当台公園でも様々なイベントが
行われますのでそちらもお楽しみに!
スケートリンクや出店もたくさんあります!
12月13日〜15日は、ポケモン被災地支援とのコラボイベントもあるそうです。巨大ラプラスバルーンが登場したり、ポケモンコーナーなどもあります!
防寒対策を万全にして、ぜひ皆さんお楽しみくださいね。
詳しくはこちらを