とある交差点にて沢山の鳥の声が聞こえてきました。
なんだろうと上を見上げてみるとすごい数のムクドリが。
毎年夏から冬に入るこの時期にかけて集まるようで対策に困っているとのこと。
つがいで、子育てをする為、親子で固まっている姿を目撃することができるようですが、流石にここまで集まってしまうとただただ圧巻です(⌒-⌒; )
春になればまた別の場所へいってしまうのでしょうか。
ちょっとした珍風景ですね。
とある交差点にて沢山の鳥の声が聞こえてきました。
なんだろうと上を見上げてみるとすごい数のムクドリが。
毎年夏から冬に入るこの時期にかけて集まるようで対策に困っているとのこと。
つがいで、子育てをする為、親子で固まっている姿を目撃することができるようですが、流石にここまで集まってしまうとただただ圧巻です(⌒-⌒; )
春になればまた別の場所へいってしまうのでしょうか。
ちょっとした珍風景ですね。
レオ・レオニという名前はピンとこない方も「スイミー」は読んだことがあるという人が多いのではないでしょうか。スイミーは小学校の教科書にも登場します。
一人だけ黒い姿のスイミーが知恵を絞って自分らしさを生かしみんなと協力して大きな魚に立ち向かうお話です。
人と違って短所だと思っていることが長所にもなることや、自分らしく生きること、仲間と助け合うこと、子どもたちと話したいテーマがたくさん含まれています。
このスイミーはスタンピングという技法で描かれています。スタンピングは版画の原点です。スイミーを模倣して、消しゴムを削ってスタンプを作って遊ぶのも楽しいでしょう♪
スイミーを通してお子様と一緒に考えたり、遊んだり、楽しい時間を過ごせるかと思います。
町や、民家で見かけることがある「こども100番の家」
知ってはいるものの、いつから、なぜ出来たのか
どういった役割があるのかまで、詳しくしらなかったので調べてみました。
「子供100番の家」のはじまりは
岐阜県羽島市で起った痛ましい事件を教訓として
可児市今渡北小学校PTAが中心となり、
警察・地域防犯協会等と連携し、通学路周辺の理容院・美容院・コンビニエンスストア・ガソリンスタンド等が
「つきまとい」や「声かけ」等の不安を抱かせる事案に対して
緊急避難先として子どもを保護するとともに、警察への連絡等の措置を講じることにより
事件の未然防止 を目的に、「子ども110番の家」として子どもに分かりやすいステッカーを掲示したのが始まりだそうです。
広島県においても
平成9年4月から設置が始まりました。
そして「子ども100番の家」は登録制で
などが掲げられています。
ステッカーを貼る際にも見やすいところだと助かりますね^^
学校等でも、下校時間に合わせ
見回り当番などで子供たちの安全に努める
活動もしていますが
こういった地域や、お店、民家の皆さんの協力あって
さらなる危険から子供たちを守ることができ
安心して学校などへ通わすことができているんだなと思いました。
ちょっとしたことですが、どこに110番の家があるか
施設があるかなども認知しておくだけでも
子供たち自身も自分の身を守るすべになるので
ご家庭でもお話をしておくといいなと思いました。
≪ふうせん≫
この絵本は、うた絵本です☆
色々ないろの風船が飛んできて、色に合ったものに変わっていくお話です。
特に歌が大好きな乳児ににおすすめです。
中を開くと、楽譜と歌詞もマイページごとに載っており、登場人物も分かりやすく、色合いもとっても綺麗です。
子どもと歌いながら楽しく見てみて下さい☆
平成27年4月19日(日曜日)から、
中国地方5県がそれぞれ行っていた子育て応援サービス
(広島県では,子育て応援イクちゃんサービス)が相互に利用できるようになりました。
相互利用により、子育て世帯が利用できる店舗が増え
県内のみならず中国地方の商業施設や飲食店などで割引やおむつ交換、
授乳場所の提供などのサービスが受けられます。(一部店舗を除く)
携帯認証画像(連携マーク画像)の提示、
または目視によります。
提示していただく携帯認証画像は、
イクちゃんネット「Kids☆めるまが」携帯会員に登録している方で18歳未満の子どもの生年月日を登録している方全員に配信します。
旅行先など、他県でも利用できるので
ちょっと困ったな・・・というときにとても便利ですよね。
旅先だと、どこに何があるか分からないし、こういったサービスを活用できれば
よりよい旅にできます^^
画像のステッカーが貼ってあるお店などが対象なので
気にしておくといいですね^^
今日から11月
今年も残るはあと2カ月となりましたね。
ハロウィンも終え、次の大きなイベントはクリスマスということで
広島市西区のアルパークでは一足先にクリスマスツリーの点灯式が今日行われます。
今年のクリスマスツリーは全高7メートルのコーン型ツリーに
広島ドラゴンフライズのユニフォームを着たベアやアルパークオリジナルのハート型オーナメント、多数のLEDライトで装飾しています!
また、広島の女子高校生たちが「欲しい!使いたい!」と思うアイデアを出し合ってカタチにし、広島ドラゴンフライズとアルパークのノベルティコラボグッズをクリスマスツリー点灯 式で発表いたします。
広島ドラゴンフライズの選手と、その企画に携わった女子高校生たちと共に盛大に盛り上げます。
今ちょうどカープでも盛り上がってますが
地元のバスケットボールチームのドラゴンフライズも負けてはいません。
いろいろな場所で地元のチームが
活躍してくれるのは、うれしいことですよね^^
本日の18:30から点灯式が始まりますので
お時間があれば、ぜひのぞいてみてください。
今年のクリスマスも
プレゼント選びにサンタさんは忙しくなりそうです^^
昨日はHalloweenでしたね!本社のある渋谷では様々な事件が起きていましたが、シッティング先の地区は仮装した子どもたちが平和に「Trick or Treat!」と街を回ってお菓子をもらっていました꒰*´∀`*꒱
〜そんなHalloweenの夕食〜
・オバケカレー
・ジャック・オ・ランタンのカボチャサラダ
・マカロニ入りトマトポタージュ
・ベーコンとベビーリーフのサラダ
〜one point〜
オバケカレーはキーマカレーの上にオバケ型のご飯と海苔で顔を貼ったもの♪ハートや星にくり抜いた人参やチーズなどを飾って出来上がり♪
「おぉ〜!すごい!頑張ったじゃん!!」と喜んでくれたシッティング先の小学6年生の女の子(^-^)
イベントご飯をいつも楽しみにしてくれているので作り甲斐があります!次はクリスマスメニューだなぁ〜…
磁石ブロックで、アンパンマンのお家や公園にあるブランコを作って遊ぶのが最近ブームの2歳1ヶ月の女の子。
作っている最中に「まっててね~、まっててね~」とアンパンマンに声をかける姿は、とても可愛らしいです。
だんだんとごっこ遊びが上手になり、遊んでいる途中でいろいろな遊びに発展するなど、成長の早さを感じています。
言葉の数が増えて、特に明るい・暗いなどの形容詞を多く発言するようになりました。「だんだん暗いね~。」「まぶしいね~。」と外の様子を表現出来るまでに。
他人を思いやる気持ちも成長と共にみられ、身体も心も成長していく姿をこれからも見守っていきたいと思います。
ベビーシッターや保育のサービス・お仕事に興味があれば以下のホームページを見てくださいね。
ベビーシッターとして働きたいなら
保育スタッフとして働きたいなら
江東区 居宅保育担当A.Aより