~2013年11月号ル・アンジェ通信より~
食べ物の好き嫌いは人それぞれにありますが、私はみかんが不得手で、食べた記憶すらありません。みかんは万人に好まれる果物であるため頂くことも多いことから、苦手意識を克服しようと試みたのですが、逆効果になってしまいました。
両親によると、私が幼い頃、酸味の強いみかんを食べた事が原因なのではとのことです。今ではその記憶も思い出せませんが、幼児期の体験は、潜在意識にしっかりと残っているようです。
~2013年11月号ル・アンジェ通信より~
食べ物の好き嫌いは人それぞれにありますが、私はみかんが不得手で、食べた記憶すらありません。みかんは万人に好まれる果物であるため頂くことも多いことから、苦手意識を克服しようと試みたのですが、逆効果になってしまいました。
両親によると、私が幼い頃、酸味の強いみかんを食べた事が原因なのではとのことです。今ではその記憶も思い出せませんが、幼児期の体験は、潜在意識にしっかりと残っているようです。
前回に続き、RSウイルスについてお伝え致します。今回はシッティング中の注意点おお伝えしていきます。
☆シッティング中の注意点☆
【RSウイルスは危険な病気だということを知る】
・RSウイルスは、悪化すると、入院治療も必要になりますので注意しましょう。
【細気管支炎の悪化に気付く】
・喘鳴音(ぜぇぜぇ)に十分注意しましょう。悪化すると肺炎になる可能性があります。朝は軽度でも、夕方には肺炎になってしまう場合があります。
【臥位よりは座位に】
・頭を高くすることで、咳が落ち着きます。
【室内環境、保湿】
・適度な室温、湿度を保ちましょう。加湿器がない場合は、バスタオルなどを干すなどして、乾燥しないようにしましょう。
【与薬】
・処方薬は指示通り投薬しましょう。
【熱性けいれんに注意】
・朝軽度でもだんだん熱が上がってくると痙攣を起こす可能性があります。常にお子様の様子を観察するようにしましょう。
※RSウイルスのお子様の対応をした後、風邪症状がある場合は、感染している可能性がある為、シッティングに入る場合は十分に注意する。病院の受診をお願い致します。
☆ル・アンジェの病児対応は100%です!HPはこちらから☆
前日の子どもの感染症~RSウイルス①~に続き、本日は感染経路、潜伏期間、治療・予防をお伝え致します。
【感染経路】
飛沫感染、接触感染になり、空気感染(飛沫核感染)は、しない
予防接種、ワクチンはない。早産児の場合、抗体注射はあり。
【潜伏期間】
RSウイルスに感染してから、発症開始までの帰還は4~6日
ウイルス排出期間は、3~8日 ※排出期間とは、症状が治っても、他の子どもに感染させる可能性のある期間のと。症状が治まっても注意しましょう。
【治療と予防】
咳が多い場合は、水分を多く摂取し、湿度を高くしましょう。眠り辛い場合は、枕を高くしたり、縦抱きをしてあげるのも良いです。
手洗い・うがいをしっかり行い、おもちゃやお子様の触るものには消毒をしましょう。保育中は、出来るだけマスクを着用しましょう。
ル・アンジェの病時保育は100%対応です!ホームページはこちらから☆
10月31日はハロウィンですね。
各地域でハロウィンイベントが目白押しなのではないでしょうか?
そこで、ハロウィンにちなんだ絵本をご紹介します♪
☆ ペネロペのたのしいハロウィン ☆
原作: アン・グットマン ゲオルグ・ハレンスレーベン
文: ひがし かずこ
出版社: 岩崎書店
大人気のペネロペシリーズ。
小さいお子様から小学生のお子様まで楽しめる1冊となっています。
ペネロペが魔女に変装して、幼稚園に出発です!
続きは、ぜひ声に抑揚をつけて、お子様と一緒に読んでみて下さい。
ハロウィン気分が盛り上がること間違いなしですよ♪
冬になると毎年流行するかぜなどの呼吸器感染症。その原因となるウイルスは数百種にも及ぶといわれています。中でも乳幼児が最も感染しやすいのがRSウイルスです。その感染力は、ほとんどの子どもが2歳までに一度は感染するといわれているほどです。RSウイルスは、秋から春までというかなり長い期間にわたり流行が続きます。十分に注意しましょう。
今回は数回に分けて、RSウイルスについてご紹介していきます。
【かかりやすい年齢は?】
0~2歳児が80%を占めています。早産児はかかりやすいと言われています。大人もかかりますが、鼻かぜ程度で治ってしまします。なので、知らずのうちにお子様に感染させてしまう場合もありますので、RSウイルスのお子様の対応をした後、症状が出た場合は、注意が必要です。
【症状は?】
発熱、鼻水、咳、喘鳴 ※入院治療が必要な場合もあり。小児がかかり、重症化すると怖い病気です。
次回は感染経路と潜伏期間についてお伝え致します。次回更新予定は10月29日(日)になりますので、ご確認下さい。
病児保育対応100%のル・アンジェ株式会社ホームページはこちらから
~2012年9月号 ル・アンジェ通信より~
この夏、8歳の長男、7歳の長女、3歳の次女、10ヶ月の三女と私の5人で、「たまがわ宇宙展」に出かけました。
子ども達の興味はそれぞれですが、上の3人はどの子も三女のことが大好きで、とてもよく面倒をみてくれました。4時間ほどの外出でしたが、ママ抜きでの5人の外出は、夏の楽しい思い出の一つになりました。
皆さんの地域は台風は大丈夫でしたでしょうか。
東京は朝には雨もやみ、今現在は台風一過の晴天です。久しぶりの良い天気、嬉しいですね♪
ル・アンジェレター10月号が完成しましたので、ご案内致します。
【今月の内容】
■社長の挨拶
■外部研修のお知らせ
■ル・アンジェノートの書き方説明
■保険事務局より、事故事例のご紹介
■感染症について
■第6回優秀シッター表彰式の様子
先日優秀シッター表彰式が開催されました。
表彰式も今年で6回目になります。
今回は、2016年度活躍していただいたシッターさんを優秀シッターとして選ばせていただきました。通常シッティング、病児シッティング、イベント保育、家事代行など、さまざまな場面で活躍されるシッターさんが選ばれました。
最優秀シッターさんには、ル・アンジェオリジナルエプロンとワッペン、優秀シッターさんにはワッペンを贈呈いたしました。
表彰式の後は、情報交換会を行い、普段なかなか会わないシッターさんとコーディネーターでシッティングのエピソードを中心にお話しをお聞きしました。
表彰者、全員の参加は難しかったですが、沢山のシッターさんにお会いすることが出来、とても良い時間となりました。
~2012年8月号ル・アンジェ通信より~
私が小学校低学年の頃、親の仕事を聞いてくる宿題が出ました。
父は経理の仕事をしていましたが、何度聞いてもよくわからず、「父はどんな仕事をしているのだろう」と悩んだ思い出があります。
親の仕事から何かを感じてほしいと思い、休みの日には子どもと一緒に会社へ行くことがあります。
実際に私が仕事をしている様子を見せることで、働く大切さを少しでも子どもたちが感じてくれることを期待しています。
先週末から、ぐずついたお天気が続いていますね。
運動会のところも多かったと思いますが、皆さんの地域はお天気いかがでしたでしょうか。
今週も秋雨前線の影響で、ぐずついたお天気が続くようです。
気温も上がらず、寒い日が続きます。特に今日は、12月並みの寒さのようです。体調に十分紀をつけて過ごすようにしましょう。
インフルエンザが発症し始めています。流行するのも時間の問題になります。
手洗い・うがいの予防をしっかり行いましょう。
10月より、各医療機関でインフルエンザの予防接種が始まっています。病院によっては、ワクチンが無くなり次第終了となるところもあるそうなので、お早めに受診するようにしましょう。
病児保育は100パーセント対応です!