~2012年4月号ル・アンジェ通信より~
先日、七年ぶりに空手の試合に出場しました。
かつての感覚を思いだそうとはしてみたものの、実際に試合が始ま
ると、想像もしていなかったような焦りが湧いてきて、体の硬さが
抜けませんでした。
緊張により心と体がなかなかほぐれないということは、自分の未
熟さを痛感する出来事ではありましたが、試合中に聞こえてくる仲
間の応援に非常に勇気付けられ、元気をもらったことが想像以上に
嬉しかったです。
怪我をせずに、夏の試合にも出てみようと思います。
~2012年4月号ル・アンジェ通信より~
先日、七年ぶりに空手の試合に出場しました。
かつての感覚を思いだそうとはしてみたものの、実際に試合が始ま
ると、想像もしていなかったような焦りが湧いてきて、体の硬さが
抜けませんでした。
緊張により心と体がなかなかほぐれないということは、自分の未
熟さを痛感する出来事ではありましたが、試合中に聞こえてくる仲
間の応援に非常に勇気付けられ、元気をもらったことが想像以上に
嬉しかったです。
怪我をせずに、夏の試合にも出てみようと思います。
~2012年3月号ル・アンジェ通信~
書棚を整理していたことがきっかけで、三国志を改めて読
みました。
かつて何度も読み返し、読書後には兄弟で三国志のゲーム
にも没頭した、思い出があります。以前とは違った箇所に気
が留まり、感情移入するところが違っても、高ぶる気持ちは
変わりませんでした。
25年ぶりに読み返し、当時の思い出に浸りつつ、夢中に
なりました。当時は戦いの結果に関心を強く持っていました
が、今回読んでみたところ、優秀な人材を集めた各武将の姿
勢が印象に残りました。
8月の研修・講座も残すところ、明日の乳児研修のみとなりました。
それぞれの研修の様子を写真と共に、ご紹介していきます。
【顧問医師梅沢先生による病児研修】
グループワークでは、シッティングの際のトラブルにどう対応するかを話し合い、発表しました。それに対して梅沢先生よりご回答を頂きました。対応策が良かったチームには表彰し、メダルを贈呈しました。講義では、最近流行ってきているRSウイルスについてお話をお聞きしました。
普段なかなかお会いできないシッターさん同士で話し合えたことは新鮮だったとお声をいい頂きました。
【離乳食講座】
ベビーフードを利用した離乳食をいくつかご紹介し、調理しました。簡単なアレンジで見た目も栄養もよくなり、なるほど!といった豆知識がたくさんありました。
【乳児研修】
実際に人形や備品を使って実践したり、乳児の基礎知識を学びました。基礎を学ぶことで、普段のシッティングで乳児を対応した時に、応用したり的確に対応できるのではないかと感じました。
研修の内容は、随時まとめてブログやレター等でご案内する予定ですので今しばらくお待ちください。
また9月には救命救急講習があります。まだ空きがありますの、ル・アンジェのシッターさんで参加希望の方はご連絡下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ル・アンジェは随時研修を行なっております。お仕事に不安がある時はサポートしますので、安心して働けますよ!
☆ル・アンジェの採用ページはこちらから☆
先週に比べると一気に暑くなり体調崩されていないでしょうか。
ル・アンジェレター最新号が完成しましたので、ご確認ください。
◆ル・アンジェレター8月号内容◆
・社長のご挨拶
・事業部長のご挨拶
・お知らせ(家事代行について、すくすくえいどについて、救命救急講習について)
・事故事例のご紹介
・さつまいもの蒸しパン作り方
・地震が起こった際の対応
~2012年12月号ル・アンジェ通信より~
いつもル・アンジェをご利用頂き、ありがとうございます。
4人の子ども達の成長を一番実感するのは、会話からです。
教えなくても自然と体が吸収しているようで、3歳の娘の言葉には驚かされるこ
とがよくあります。
親が教えていない言葉をどこで覚えてきたのか、 感心する時もありますが、心
配になるときもあります。
兄や姉、またテレビなど、周りからの言葉を吸収しているのでしょうか。
子どもの会話に一喜一憂しつつも、成長を実感できる、嬉しいひと時です。
~2012年11月号ル・アンジェ通信より~
毎朝、家族でラジオ体操をしています。4人の子どもたちの朝は、1歳の娘から年齢の低い順に起きだし、最後に9歳の息子が起きて来ます。寝る順番は、むしろ、その逆です。寝る体力の違いでしょうか。それとも、昼寝の影響でしょうか。
1歳と3歳の娘たちは泣いたり、抱っこをねだってきますが、
ラジオ体操の間は兄姉を真似して静かに体を動かしています。
私にとって、ラジオ体操の時間は、やすらぎのひと時です。
今回は未婚の親も保育料が軽減になるというニュースについてです!
いままで死別や離婚で一人親になった場合のみ、寡婦控除によって保育料が軽減されていたものを2018年より未婚の親にも適応を目指すというものです。
今後、障害児の入所施設負担金や難病医療費の負担軽減も検討されているとのことで、
様々な面から保育する方の負担が少しでも減るような取り組みが増えていくとよいですね。
産経ニュース8月22日記事より
http://www.sankei.com/life/news/170822/lif1708220013-n1.html
本日、離乳食講座を開催致しました!
お母様方の中にも、忙しいから毎食凝った離乳食は作れないけど、毎回レトルトもいいものか…という意見もありました。
そんな中で、今回は、ベビーフードに一工夫して、簡単に栄養も見た目も抜群な食事をご紹介して頂きました。
今回講座で作ったメニューはこちら!
〇ほうれん草、シラスのおにぎり
〇星形ハンバーグ
〇かぼちゃあんかけ
〇かぼちゃとほうれん草の蒸しパン
〇さつまいもヨーグルトクリームかけ
作り方は随時、ブログでご紹介していきます!
~2012年10月ル・アンジェ通信より~
独身の頃、トレーニングで15キロのダンベルに苦労していた私にとって、女性が片手で10キロもある子どもを抱っこできることが信じられませんでした。
今では自分も片手に8キロ、そしてもう片手に15キロの娘たちを抱っこすることもありますが、やはり重たいです。娘たちから抱っこをせがまれるのは、あと何年続くかわかりませんが、渋々ダンベルを持ち上げていた時と違い、嬉しいことです。
折り紙~モンスターズインク・マイクの折り方~
①三角に半分に折ります。
②中心に合わせ、線で折ります。
③先が出るように、線で折ります。
④角を折り、整えます。
⑤ひっくり返し、顔を描いたら完成です。